神奈川区青少年指導員って?子ども達やその家族を見守る青指とは

こんにちは、よっしーです。

皆さん、「青少年指導員」って聞いたことありますか?

「青指(せいし)」って言われてもいます。

地域活動に携わっている方は、知る機会が多いと思いますが、そうでない方々はあまり知らないのではないでしょうか?

正直私も知ったのは7年前ぐらいです…

青指の皆さんすいません^^;

今日は青少年指導員についてご紹介します。

青少年指導員とは?

神奈川区青少年指導委員

青少年指導員は、横浜市長と神奈川県知事から委嘱を受けて活動しているボランティアさんです。

目的は、次世代を担う青少年が地域で心豊かに成長できるよう支援すること。

家庭や学校、地域社会をつなぐ“架け橋”として、さまざまな体験や交流の機会をつくっています。

神奈川区では「青指(せいし)」の愛称で親しまれています。

特別な資格やスキルがなくても、地域の大人として子どもたちに寄り添う気持ちがあれば誰でも活動できます。

「自分の子どもだけでなく、地域の子どもも一緒に育てていこう」

この想いを大切にし、ボランティアで活動してくれている団体です。

神奈川区内でもたくさんの青少年指導員が、地域の子どもたちの成長を支えるために、日々いろいろな活動をしています。

神奈川区では166名(R7,4月時点)の方がいらっしゃるそうです。

神奈川区は、横浜市18区のなかで4番目に指導員の多い区なんだとか。

それだけ子ども達への想いの強い方が多いってことですね。

地域の中でこんな活動をしています

神大寺の様子

青少年指導員の活動はとても幅広く、どれも子どもたちの笑顔があふれています。

楽しくて学びになるイベントです。

たとえばこんな活動があります。

  • ペットボトルロケット大会
     空に向かって勢いよく飛ばすロケット!親子で一緒に夢中になります。
  • 親子ふれあいスケート教室
     冬の人気イベント。初心者でも安心して楽しめるよう丁寧にサポート。
  • ホタル観察会
     夜の自然を感じながら、環境や生き物への関心を育みます。
  • 小・中学生音楽フェスティバル
     学校をこえて音楽を楽しみ、仲間との交流を深めます。
  • ものづくり体験教室
     創造力を育むワークショップ形式のイベント。
  • 地域パトロール・あいさつ運動
     登下校の見守りや防犯活動など、安心安全な地域づくりにも協力しています。

活動を通じて、子どもたちが地域の大人と自然に関わるきっかけをつくり、「まちの中で育つ」経験を積んでいけるよう支援されています。

登下校の見守り、見慣れると当たり前のように感じてしまいますが、想いの詰まった見守り活動だなぁって思います。

見守り活動が、あるかないかで地域の治安も大きく変わってきます。

ほんと感謝です。

詳しくは、神奈川区のホームページ(こちら)からもご確認いただけます。

活動に関心のある方へ

神大寺の様子

「地域のイベントを手伝ってみたい」「子どもたちのために何かできることがあればやってみたい」

そんな想いがあれば、どなたでも大歓迎。

青少年指導員は、20代から70代まで幅広い世代が活躍中です。

それぞれの得意なことや経験を活かして、楽しく無理なく関われるのが魅力です。

まずはイベントに参加して、雰囲気をのぞいてみるのもおすすめですよ。

青少年指導員に興味を持たれた方はお気軽にご連絡ください

電話 045-411-7093

神奈川区青少年指導員協議会事務局

地域で子どもたちを見守る姿に感謝です

子どもたちの笑顔があふれるまちには、必ずそれをそっと支えている大人たちがいます。

青少年指導員の活動で感じるのは、「地域の力ってすごいな」ということ。

大きな声で引っ張るリーダーがいるわけではなく、一人ひとりが自分のできる形で子どもたちを見守り、時には一緒に遊び、時には静かに背中を押す。そんなやさしい空気が流れています。

子どもたちは、学校や家庭だけでなく、地域の中でもたくさんのことを学びます。

挨拶のしかた、約束の守り方、人との関わり方。

そうした「生きる力」は、地域の大人たちが寄り添ってくれるからこそ育つものだと思います。

青少年指導員のみなさんの姿からは、そんな「見守る力」「寄り添う力」を感じます。

特別な活動でなくても、あいさつを交わしたり、行事で声をかけたり。

その一つひとつが子どもたちの安心につながっています。

地域のあたたかさは、日々の小さな行動の積み重ね。

まち全体で子どもを育てていくことの大切さを、改めて感じさせてくれる存在です。

皆さんにも、青少年指導員のことが少しでも伝わったら嬉しいです。

地域には、知らないだけで、さまざまな活動があります。

地域活動って奥深いです。

ではでは。

この記事を書いたひと

帰ってきたよっしー(中の人)

やっぱりこの町が好きなんだなぁ…やっぱり地域の魅力(想い)話を聞きたいし、それを伝えたいなぁ…
自分も投稿しようと筆を取った、帰ってきた中の人。