こどもの日には、和菓子處 藤乃さんのかしわ餅でほっと一息

柏餅

もうすぐ、こどもの日。

鯉のぼりが風に揺れ、街の景色もどこかのんびりとした空気に包まれるこの季節。

六角橋・神大寺・片倉町エリアで、今年もおすすめしたいのが「和菓子處 藤乃」さんのかしわ餅です。

和菓子處藤乃

藤乃

場所は神大寺バス停の目の前。

神大寺に古くからある和菓子屋さん。

地元人なら1度は食べてことがあるのではないかと思います。

8時開店なので、急なお出かけのお土産にもぴったりです。

朝早くからやさしい光が差し込む店内には、季節を彩る和菓子がずらりと並んでいます。

インスタグラムでも、店主さんの丁寧な手仕事が垣間見えますね。

端午の節句とこどもの日、その違い、知っていますか?

こいのぼりの様子

実はこのふたつ、似ているようで少し違うのです。

端午の節句は奈良時代から続く「男の子の健やかな成長を願う日」。

一方、こどもの日は、子どもたちの幸福と母への感謝を願う国民の祝日です。

正直私は、数年前まで知りませんでした^^;

恥ずかしながら、完全に5/5は男の子に向けた祝日だと思ってました。

端午の節句もこどもの日も、どちらも家族を想う気持ちから生まれた日。

そんなあたたかな日に、藤乃さんのかしわ餅でほっと一息つくのも、素敵な過ごし方だと思いませんか。

かしわ餅、今年も販売中

かしわ餅は「こし」「みそ」「つぶ」の3種類。

迷ってしまう方も多いですが、正直、どれも美味しいのでご安心を(笑)

包みを開けた瞬間、柏の葉のさわやかな香りがふわっと鼻を抜け、ふっくらとしたお餅に癒されます。

噛むほどにもちもちとした食感が広がり、控えめな甘さの餡が心に染みます。

柏の葉は「古い葉が落ちるまで新しい葉が出ない」ため、家系が絶えない縁起物とも言われています。

そんな願いも込めて、家族で一緒にいただくのもいいですね。

地域の風景に寄り添うお菓子

藤乃さんでは、店主のご家族が作った毛糸のかしわ餅も店内に飾られていました。

この街の手作りのあたたかさを感じる瞬間です。

かしわ餅の販売は、5月中旬ごろまでとのこと。

ゴールデンウィーク中も通常営業されていますので、お散歩がてら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

ほっとできる地域の一品を、今年も。

家族と、そしてこの街と、やさしい時間を過ごしましょう。

個人的には、藤乃さんのみたらし団子が最高に好きです。

しからば。

和菓子處 藤乃

営業時間:8:00〜17:00

定休日:火曜日

電話:045-481-0590

SNS:Instagram

住所:神奈川区神大寺1-42-17

この記事を書いたひと

帰ってきたよっしー(中の人)

やっぱりこの町が好きなんだなぁ…やっぱり地域の魅力(想い)話を聞きたいし、それを伝えたいなぁ…
自分も投稿しようと筆を取った、帰ってきた中の人。

投稿記事について

このページに掲載されている画像は、かんだいじナビ掲載用に提供していただいたものです。

外部へ転載・コピーは一切認められていません。

掲載情報は、取材時の内容となっています。現在の内容とは異なる場合がございます。

当サイトの記事は、地域住民が地域の魅力を地域住民に向け自分なり(主観的)に発信しているものです。

ライターさん目線でレポートをお楽しみください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です