地域の助け合い♪片倉エリアの移動支援「とこピン会」

片倉神大寺エリアは、坂が多いですよね。
お住まいの場所によっては、買い物に行くのも結構大変。
高齢になってくれば、なおさらです。
それが面倒で、外出を控える。
外に出る機会が減ってくると、その生活が当たり前になり、さらに外出しなくなってきてしまう。
そんな話を耳にします。
実は、片倉地区社会福祉協議会(片倉地区社協)は、外出のきっかけ作りとして、移動支援の取り組みを行っています。
地域の方たちの外出のきっかけづくり、交流の場に集う移動手段を作りたい!と、片倉地区社協の皆さんが2年前に立ち上げた移動支援事業があります。
その名も「とこピン会」
ピンクの車で、安全に運行するイメージで「トコトコ」と「ピンク」で「とこピン会」になったそうです^^
移動支援事業「とこピン会」

移動支援事業「とこピン会」
概ね65歳以上で片倉地区にお住まいの方(ご自分で乗降りできる方)を対象に、地域のイベントや交流の場に送迎するサービスです。
もちろん費用は無料!
地域の停留ポイントから目的地を往復運行しています。
ご利用は事前の申し込みが必要です。
昨年度は、買い物支援として卸市場や松原商店街への送迎も行ったそうですよ♪
とこピン会利用 申し込み手順
- 開催日の1ヶ月前から受付開始
- 受付(電話のみ) 070-5566-0336(担当:下地)
・自治会町内会名・住所・氏名・年齢・連絡先 をお伝えください。
地域を支える2施設が協力!
ピンクの車って聞くと、恋愛リアリティ番組(あいのり)を思い出す方もいるかもしれませんが、そうではありません。
ピンクの車というのは、片倉三枚地域ケアプラザの車のことです。
あまり馴染みのない方には、分からないかもしれませんが、片倉三枚地域ケアプラザの移動車がピンク色なんです。

その、ケアプラザ移動車の稼働しない時間帯を使って、地域の方たちの移動支援をする事業。
事業計画の段階では、ケアプラザのピンクバスを使う予定でしたが、限られた時間帯だけの使用になってしまうことやその他の事情でピンクバスだけでは難しいかも…となった時に「ウチの施設の車も使いましょう!」と声をあげたのが、太陽の家横濱羽沢さん。
なので、現在はピンクと白の車で移動支援がされています。
片倉地区社協のアイデアを、片倉三枚地域ケアプラザと太陽の家横濱羽沢が協力して形にした事業です。
片倉三枚地域ケアプラザについてはこちら↓
太陽の家横濱羽沢についてはこちら↓
地域への想いをもつ方々が優しく運行してます
この「とこピン会」事業には、他にも大切なメンバーがいます。
それは、この移動支援車を運行するための「ドライバー」と「添乗員」さんたちです。
ドライバー・添乗員さんたちは、地域のために協力したい!とボランタリーで集まった地元の方々。
運転や添乗作業があるので、「気持ちがあれば誰でも良い」というわけでなく、協力者の皆さんは「移動サービス 認定 運転者講習」を受けられた方が担当されています。
地域のためにさまざまな活動をされている、界隈では有名なあの方やこの方も参加されています。
この町で育った方、子育てしている方ならきっとご存知の方々です。
同じ地域を想う人間として、ほんと尊敬です^^

今年度もいろいろな場への移動支援が実施されます
今年度も、さまざまな地域のイベントや交流の場に向けて走るとこピン会。
直近でいうと、
6/7(土)に太陽の家横濱羽沢で開催される「お口の健康 オーラル・フレイル講座」で運行予定。
その次は、9/28(日)に神大寺小学校で開催される「かたくら亀のつどい」。
昨年の亀のつどいでは、ビッグバンド横濱音泉倶楽部さんの演奏もあり大変賑やかなイベントでした。
音泉倶楽部さんについてはこちら
その他の運行予定は↓のチラシをご覧ください。

送迎があるとイベントに参加しやすくなりますよね。
「福祉車両を活用しての「移動支援事業」も2年目に入りました。みなさんのご利用お待ちしております。」
と、とこピン会の皆さん。
私たちの住む地域で実施されているあたたかい取組み。
意外と知らない事って多いです。
この取り組みもそのひとつかもしれませんね。
知れば知るほど、地域の暖かさに気づく…
人の優しさやあたたかさに気づくと、
自分も少し優しくなれる気がする…
とこピン会の皆さん
素敵な想い、ありがとうございます♪

この記事を書いたひと
帰ってきたよっしー(中の人)
やっぱりこの町が好きなんだなぁ…やっぱり地域の魅力(想い)話を聞きたいし、それを伝えたいなぁ…
自分も投稿しようと筆を取った、帰ってきた中の人。