【保存版】新型コロナ 自主療養届出制度について知っておこう!保険金請求に必要な療養証明書とは
先日、新型コロナ抗原定性検査キットの無料配布についてお知らせしました。
今回は、自宅で抗原検査を行なって「陽性」となった時にどうするのか。
自主療養届出制度についてお伝えします。
目次
新型コロナ抗原定性検査キットの無料配布
先日のおさらいですが、現在神奈川県では医療機関のひっ迫の解消を目的とし、対象者に対し新型コロナ抗原定性検査キットを無料で配布しています。
対象者は、
対象者
- 重症化リスクが低い2歳から39歳までの方
- 40歳から64歳までで重症化リスク因子がない方
- 妊娠していない方
上記の方で、発熱等の症状がある方もしくは感染者の濃厚接触が疑われる神奈川県内にお住まいの方が対象です。
この条件を満たす方は抗原定性検査キット申込みフォームから無料配布を受けるクーポンをお申込みいただくことで、1枚のクーポンで2キット分を1人1回に限り受け取ることができます。
受け取る際は、全員分の氏名と県内住所が分かる本人確認書類を窓口でご提示ください。
1日の発行クーポン数には上限があります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
自主療養届出制度について知っておこう!
重症化リスクの低い方で抗原検査キットや無料検査により陽性が判明した場合、医療機関を受診せずに「自主療養」が可能です。
現在神奈川県は、限られた医療資源をリスクの高い方に重点的に提供できるように、リスクの低い方は自主療養していただくようお願いしています。
そこで、自主療養される方に対し「自主療養届出制度」というものを設けています。
自主療養届出制度とは
オミクロン株の感染が広がる中、若い方や基礎疾患のない方は重症化の可能性が低いことが分かってきています。一方、重症化リスクが高いとされる高齢者への感染が広がり続けており、限られた医療資源をリスクの高い方へ重点的に提供したいと考えております。
そこで、重症化リスクの低い方で抗原検査キットや無料検査で陽性が判明した場合は、医療機関の診断を待たずに自ら療養を始められるよう、「自主療養届出制度」をお選び頂けることとしました。
自主療養届出制度での療養証明書は保険金請求時の根拠資料として、一部の保険会社で活用が可能です。
神奈川県HP「新型コロナ自主療養制度について」
重症化リスクの低い人が、
抗原検査キットや無料検査で陽性が判明された時、
医療機関の診断を待たずに自ら療養を始めることができる制度ということです。
ー注意ー
ただし、医療機関での検査で陽性になった方は「自主療養」をお選びいただけません(自主療養届出制度で自主療養届を発行できません)。
医療機関を受診された方は「自宅・宿泊施設療養のおおまかな流れ(神奈川県HP)」をご確認ください。
65歳以上の方、40歳から64歳までで重症化リスク因子がある方、2歳未満の方、妊娠している(妊娠の可能性がある)方がセルフテストを行い、陽性が判明した場合は、必ず医療機関を受診してください。
受診できる医療機関については、発熱診療等医療機関のページをご覧頂くか、各自治体のコロナ専用窓口にお問合せください。
では、重症化リスクの低い方というのは、どういった方を指すのでしょうか。
自主療養届出制度の利用が可能な人はどんな人?
自主療養届出制度を利用できる方は、以下の重症化のリスクの低い方に限られています。
陽性時に自主療養届出制度の利用が可能な方
- 2歳から39歳までの方
- 40歳から64歳までの重症化リスク因子がない方
- 妊娠していない方
65歳以上の方、40歳から64歳までで重症化リスク因子がある方、2歳未満の方、妊娠している(妊娠の可能性がある)方がセルフテストを行い、陽性が判明した場合は、必ず医療機関を受診してください。
受診できる医療機関については、発熱診療等医療機関のページをご覧ください。
自主療養届出制度を開始する時は何から始めるのか
まず、自主療養届出制度を希望される方は、「自主療養届出システム」で申請を行いましょう。
「自主療養届出システム」を利用することで、毎日の健康観察がLINEやAIコールにより行われるほか、療養開始を示す書類(「自主療養届」)を発行できます。
自主療養終了後に「療養証明書(自主療養専用)」を発行するためには、あらかじめこのシステムで申請を行い、自主療養届が発行済みであることが必要です。
自主療養届出システム
医療機関を受診せずに療養開始 | |
健康観察をシステムがアシスト | |
療養開始を証明する書類を発行保険金の請求には「療養証明書(自主療養専用)」(療養終了後に別途申請が必要)をご利用ください。 |
システムを利用可能な方
システムを利用できるのは、自主療養届出制度を選択できる方です。
- 2歳から39歳までの方
- 40歳から64歳までの重症化リスク因子がない方
- 妊娠していない方
なお、システムを利用できるのは症状が現れた日から10日以内です(無症状の方は、検査を行った日から7日以内)。
発症から10日(無症状の場合は検査日から7日)を過ぎている場合、さかのぼって申請することはできません。
また、医療機関での検査で陽性になった方は、自主療養届出制度を選択できません(自主療養届を発行できません)。
注意してくださいね。
自主療養届出システムの利用について
では、自主療養届出システムを利用方法についてお知らせします。
自主療養届出システムにアクセスし、必要事項を記入する
まず自主療養届出システムにアクセスし、⾃主療養するにあたっての注意事項をよく読みましょう。
内容を理解したら、同意できる場合に限り「上記内容を理解し回答する」という項目の「同意する」にチェックを⼊れましょう。
続けて、必要事項を「届出条件の確認」「届出者情報」「検査結果」の3段階で入力してください。
最後のページで「確認」を押すと入力項目が表示されますので、内容に問題がなければ「回答」ボタンを押しましょう。
<必要書類>
① 下記⑴⑵のどちらかの検査結果画像
⑴ 検査キット画像
本体に油性マジック等で氏名(フルネーム)と検査日を記載してください。
注意
・必ず検査キット本体に直接記載してください。
・画像が不鮮明な場合は受理できない場合があります。
・使用した検査キットは、再申請や不備の修正の際に使用する場合があるため、ビニール袋に入れ、検査キットに直接触れることがないようしっかり縛り、自主療養届が発行されるまで保管してください。
⑵ (PCR検査機関などの)検査結果通知
氏名、検査日、検査機関名、検査結果が分かる資料
注意
検査機関から発行される検査結果通知書の画像をお送りください。
結果通知メール画面のみでは受理できない場合があります。
② 身分証明書
身分証明書
・氏名・生年月日・住所がわかるもの。
<受理されない例>
健康保険証を提出したが、住所を記載した部分が撮影されていない。(裏面の提出がない)
運転免許証を提出したが住所を変更しているため、届出の住所と一致しない。(運転免許証の裏面の提出がない。)
(未成年の場合)保護者の身分証明書(氏名、生年月日、住所がわかるもの)
自主療養届けを受け取りましょう
フォームに必要事項を⼊⼒してから翌営業⽇までに、登録したメールアドレス宛に⾃主療養届のダウンロード用URLが送られてきます。
受信拒否の設定をされている⽅は、「pref.kanagawa.jp」及び「pref.kanagawa.lg.jp」のドメインからの受信を許可しておきましょう。
なお、フォーム入力から数時間経っても届出完了メールが届かない場合、誤ったメールアドレスを入力している恐れがあります。
その時は、再度登録し届出完了メールを待ちましょう。
入力したその日から自主療養が開始されます
フォームを入力した翌日から、自主療養届出制度の要件を満たしている場合はLINE又はAIコールによる健康観察が始まります。
自主療養は、原則症状が現れた日に10を足した日まで行います。
その時点で症状が残る場合は、症状が落ち着くのを待ち、その72時間後まで自主療養を延長してください。
無症状の場合は、検査を行った日に7を足した日まで自主療養を行います(無症状の方が、途中で症状が現れた場合、その日から10を足した日まで療養が必要です。)
自主療養届出制度を選択された方へ
①毎日の健康観察をしっかり行いましょう!
体調の変化に気付けるように、毎⽇の検温をお願いします。
パルスオキシメーターをお持ちの方は、⾎中酸素飽和度の測定も⾏ってください。
なお、「自主療養届出制度」を利用頂くことで、LINE通知やAIコールがあなたの健康観察をアシストいたします。
②経済的事情等により食料品の入手が困難な方は配食サービスが利用できます(注意事項あり)
経済的事情等により食料品の確保が困難な方への配食サービスを行ってくれます。
注意
配食サービスを申し込むことで、感染症法に基づく発生届が提出され、感染症法上の陽性者となり、自主療養者ではなくなります。
提供する食料品等
(1)常温保存可能な食料品(パックご飯、レトルト食品、味噌汁、スープ、栄養補助食品など8日分)
(2)日用品(トイレットペーパー、ティッシュペーパー)
申請方法
療養サポート窓口へ電話にて申請。
自主療養届出システムにアクセスし必要事項を記入し回答すると、審査後、自主療養届のダウンロード案内メールが届きます。
そのメール本文中に、療養サポート窓口への案内が記載されています。
③周りの人にうつさない配慮をしましょう!
自主療養期間の間は、他の人にウイルスをうつしてしまう可能性があります。
可能な限り外出を控え、同居の家族がいる場合は極力接触を避けるような措置を行ってください。
④体調が変わったら医療機関を受診しましょう!
毎日の健康観察で気になる症状がある場合は、自治体の相談窓口に相談するか、医療機関を受診しましょう。
特に症状が重い場合等、急を要する場合は自主療養届出システム申請時のお知らせにある「コロナ119」に相談しましょう。
療養証明書を発行しよう!
ここまでお伝えしてきた自主療養届は、学校やお勤め先に欠席や休業を届け出る際に使用することができます。(学校やお勤め先の規則によって使用できない場合もあります)
しかし、保険金請求には「療養証明書(自主療養専用)」が必要になります。
なので、ご自身で契約されている保険請求をお考えの方は、療養証明書(自主療養専用)を発行しましょう。
発行の流れはこんな感じです。
療養証明書(自主療養専用)の発行条件
下記の3項目を満たす方が対象です。
- 自主療養届を発行済みであること
- 神奈川県内在住者
- 自主療養中にLINE療養サポートまたはAIコールによる健康観察に一定数以上の回答を行っていること
ー注意ー
- 自主療養が終了されている方で、県の自主療養届発行済みの方(県内在住者)はさかのぼって療養証明書(自主療養専用)を発行できます。自主療養届が発行されていない方の療養証明書を発行することはできません。
- 証明書に記載される療養期間は、症状が現れた日(無症状の方は検査を行った日)の翌日から一律10日間です。ご自身の判断で10日以上自主療養を行った場合でも、療養期間には反映されません。
療養証明書(自主療養専用)に対応している保険会社はどこ?
療養証明書(自主療養専用)は、保険金請求時の根拠資料として利用可能です。
いざという時のために、保険金請求の時に療養証明書(自主療養専用)で対応してくれる保険会社がどこなのかチェックしておきましょう!
神奈川県が発行する「療養証明書(自主療養専用)」を、自社の保険商品における保険支払い請求時の提出資料として認めている会社の一覧です。
各保険会社の連絡先等は、それぞれの会社からの情報を基に掲載されています。
このリストにご加入の保険会社がない場合でも、多くの保険会社が対応していますので、対応が可能かどうかは各保健会社にお問い合わせください。
いかがでしたか?
自主療養届出制度と療養証明書(自主療養専用)についてお分かりいただけましたか?
なお、現在多数の申請がされていることから、療養証明書(自主療養専用)の発行は申込みから約1か月程度かかるそうです。
医療機関のひっ迫の解消を目的とした制度。
医療従事者の皆さん、関係者の皆さん、お仕事尽力いただきありがとうございます。
ではでは。
この記事を書いたひと
よっしー(神大寺ナビ初代編集長)
食べる・呑む・遊ぶが趣味。楽しい事大好き!をA面に出すが、B面にはめんどくさがりでコミュ力の低いおじさんの顔を持ち合わせている。実はITの知識は全て検索とGoogle先生頼りでここまでやってきた。ブラインドタッチもできないおじさんでも、地域をもっと便利にし多様な手段で多様な繋がりを創造したいと想像している…