陽光院でお釈迦さまの誕生日をみんなでお祝い! 花まつり令和7年4月6日(日)開催!

神大寺入口バス停の高台から徒歩5分、三ツ沢方面に少し下ったところにある陽光院さん。
毎年好評の花まつりが、今年も開催されますよ!
昨年の様子♪
目次
- 1 毎年にぎわう曹洞宗陽光院の花まつり!
- 2 地域に開けたお寺の陽光院
- 3 令和7年花まつりの企画内容をご紹介♪
- 3.1 1、甘茶かけ
- 3.2 2、甘茶をどうぞ
- 3.3 3、ホトケ(仏)ーキ
- 3.4 4、お寺を巡るスタンプラリー
- 3.5 5、坐禅にチャレンジ
- 3.6 6、木魚ポクポク体験
- 3.7 7、ブッダのバースデーカレー
- 3.8 8、墨絵を書こう
- 3.9 9、おしゃかさまバルーンアート
- 3.10 10、お坊さんのお仕事体験 こども法要
- 3.11 11、お寺クイズツアー
- 3.12 12、ガチャガチャ
- 3.13 13、なつかし紙芝居
- 3.14 14、お守りづくり
- 3.15 15、お坊さんにへんしん
- 3.16 16、いろんなおみくじ
- 3.17 17、お坊さんの法衣の展示
- 3.18 18、スラックライン
- 3.19 大本山永平寺直末 曹洞宗陽光院
毎年にぎわう曹洞宗陽光院の花まつり!

皆さん、花まつりってご存知ですか?
ご存知でない方のために…
察しの良い方はもうお分かりかもしれませんが、
キリストの誕生を祝う日は、12 月25日で「クリスマス」
お釈迦さまの誕生日は 、4月8日で「花まつり」と言います。
多くのお寺では、この日にお釈迦さまの誕生を祝う法要や催しを行います。
地域に開けたお寺の陽光院
従来、檀家向けとして行うこの行事を、陽光院さんは地域の皆さん向けにお寺や仏教への縁を紡いでもらおうと、大きく門を開いて 花まつり を開催しています。
境内に立ち寄ったことがある方は、お分かりかと思いますが、陽光院さんは、地域に開けたお寺として距離の近い親近感があります。
その雰囲気は、花まつりにも現れています^^
バルーンアートや木魚体験ワークショップなど仏教テイストを注入した催しや、おつとめとおはなし・なつかしの紙芝居・おもしろガチャガチャなど楽しい企画で仏教やお寺に親しむことができます♪
年を重ねるごとに企画数が増えていっている花まつり。
今年は昨年の16に2つ増えて18の企画になるそうです!
花まつり
開催日時:令和6年4月6日(日)10:00〜16:00
場所:陽光院本堂・境内 三ツ沢中町 11-9(神大寺入口バス停から徒歩5分)
参加費:無料(一部有料:おまもりづくりワークショップ・いろんなおみくじ・飲食)
主催:陽光院花まつり運営委員会


令和7年花まつりの企画内容をご紹介♪
1、甘茶かけ

お花で飾ったお堂にいらっしゃるお釈迦さまの仏像に甘茶をかけて、誕生日のお祝いをしよう!
2、甘茶をどうぞ

この日しか飲めない甘茶を飲んで、1年の元気をもらおう。
※花まつりの甘茶を飲むと1年間病気をしないと信じられています。
3、ホトケ(仏)ーキ

境内にキッチンカーがやってきます!
食べ物はアツアツの仏ーキ(ホットケーキ)。
プレーン・ハムチーズ・りんごカスタードの3種類!
当日は飲物も販売します。
4、お寺を巡るスタンプラリー

お寺の中にある3カ所のスタンプを押してお寺を巡ろう!
ラリー完了者はガチャコインが1枚もらえて、ガチャが出来るよ!
5、坐禅にチャレンジ

芝生の上で1回5分の坐禅にチャレンジ!
坐禅をするとガチャコインが1枚もらえてガチャが出来るよ。
もちろん大人もどうぞ。
6、木魚ポクポク体験

本堂に入って、普段は触れない木魚など計7つの仏具に触って音を鳴らそう!
7、ブッダのバースデーカレー

お釈迦さまがいらっしゃったインドにちなんで、「一般社団法人仏教カレー協会」様公認、誕生を祝うカレーライスの販売。一皿800円~
8、墨絵を書こう

筆と墨を使って色紙にオリジナルの墨絵を書こう!
書いた色紙は持って帰れるよ!
9、おしゃかさまバルーンアート

今年のバルーンアートは白象とおしゃかさま。
みんなで記念写真を撮ろう!
10、お坊さんのお仕事体験 こども法要

お坊さんが行う法要を体験!受付先着順(10名・大人同伴可)。
体験者にはガチャコインが1枚もらえるよ。
午後2時~2時半
11、お寺クイズツアー

お坊さんのアテンドでお寺を巡るクイズツアー。
回答上位者はガチャコインが1枚もらえるよ。
受付先着順(10名)
午前12時~12時半
12、ガチャガチャ

スタンプラリー・坐禅・お坊さんのお仕事体験をした人、お寺クイズツアーの上位者はコイン1枚をゲット。
そのコインでガチャをしよう!
動物が合掌をしたフィギュアやお菓子・本などが当たるよ!
13、なつかし紙芝居

大人も子どもも楽しめる仏教をテーマとした昔懐かしの紙芝居をお寺の本堂にて行います!
演者は進化形エンターテイメント紙芝居演者のもっちいさん !
1回目:午前11時 2回目:午後1時(午前午後共に30分)
※演目は写真のものではありません
14、お守りづくり

12種類のお守りの中から好きなお守りを選んだ後は、ねがい事を書いて大切な人や自分へ特別なお守りをつくろう。1回300円
15、お坊さんにへんしん

お坊さんの服、作務衣が着れるよ。
お坊さんに変身して花まつりを楽しもう(子ども用のみ)!
16、いろんなおみくじ

大人用、子ども用、ビッグおみくじなどいろんなおみくじを用意。
家族全員で引いてみよう!(一部無料)
17、お坊さんの法衣の展示

お坊さんの衣を本堂に展示しています。
普段見れない日本文化の粋を味わおう!
18、スラックライン

お寺にスラックラインを設置!
身体をととのえることは心をととのえることに繋がります。
神大寺入口バス停の高台から、少し下ったところにある陽光院さん。
神大寺バス停付近は高台でお散歩していると結構気持ちが良いんですよね^^
春の暖かさが、お散歩をよりいっそう気持ちよくしてくれています。
お散歩しながら、お子さんと一緒に参加してみてはいかがでしょう♪
花まつり
開催日時:令和6年4月6日(日)10:00〜16:00
場所:陽光院本堂・境内 三ツ沢中町 11-9(神大寺入口バス停から徒歩5分)
参加費:無料(一部有料:お守りづくりワークショップ・キッチンカー・いろんなおみくじ)
主催:陽光院花まつり運営委員会
詳しくは、陽光院HPをどうぞ
当日は駐車場のご用意はありませんので、公共交通機関でお越し頂く様ご協力お願い致します
大本山永平寺直末 曹洞宗陽光院
住所 神奈川区三ツ沢中町11-9
電話 045-322-0565
メール sotozen@yokoin.org
WEB https://yokoin.org/index.html
陽光院は約300年の歴史を横浜に刻む、亡き人のご供養を大切にする供養寺です。市営三ツ沢墓地にも隣接し、何万人といえる方々のご供養を重ねて参りました。また、仏の教えを説く禅寺でもあり、修行を重ね、より良く生きる智慧を人々に伝えるお寺でもあります。供養と禅。檀信徒に限らず、地域の方、三ツ沢墓地の方々など、どなたにでもお寺の門を開けておりますので、お気軽にお立ち寄り下さい。

この記事を書いたひと
らいおんまる(神大寺ナビ3代目編集長)
神大寺片倉町エリアに越してきて40数年、正直今まで近所に興味はなかった私…。「かんだいじナビ」を見てこの地域の良さを少しずつ知るようになりました。以前の私と同じように思っている方、お引越しされてきた方たちに、少しでもこの地域の魅力を伝えられたらなぁと思っています。
WEBスキルは…不足気味ですがよろしくお願いします。