県民以外も使える! かながわPay第3弾 キャンペーン 実施決定!
<最新> かながわPayの使い方 はこちら!
上手に使っちゃいましょ♪
この度、令和5年度5月補正予算案等の概要が発表されました。
令和5年2月には、黒岩県知事が「遅くとも今夏ごろまでには開始したい」と考えていた「 かながわPay第3弾 キャンペーン」がいよいよ動き出しました。
かながわPay とは?
年度が替わり神奈川県に移住してきた方や、実は詳しく知らない方へ、改めて かながわPay を簡単にご説明いたします。
かながわPay とは、物価高騰が続く中、消費者の負担を軽減するとともに購買意欲を喚起し、県内事業者を支援するため、キャッシュレス決済時のポイント還元の措置のことです。
神奈川県内の対象店舗で専用のアプリ(かながわPay)を使用し決済すると、利用金額の10%~20%ポイントが還元される施策です。
実は県民に限らずどなたでも利用できるんですよ。
知ってましたか?
さらにauPAY・d払い・はまPay・LINEPay・楽天Payと利用できる決済サービスが多いため参入しやすいのも魅力ですね。(前回までの使える決済サービス)
※還元額の最大は1人3万円までになります。
かんだいじナビで過去かながわPayキャンペーンの説明がされてるので併せてこちらも読んでみてくださいね♪
かながわPay第3弾 は100億円規模へ!?
令和3年から行われている県内消費喚起対策事業、「かながわPay」ですが、第1回目の初めはあまり認知されておらず、あまりユーザーの利用額が伸びなかったみたいですね。
しかしそれから、還元額の上限を引き上げたり、2回目を実施したりとこれまで消費者に還元された金額は計170億円です。
さらにアプリユーザーは180万人を超えています。
そんな「 かながわPay第3弾 」の予算は、第3弾の計画段階当初では55億円と言っていましたが、およそ倍である100億円規模で実施することが、5月17日の記者会見で発表されました。
県民に大好評だったことを受け、利用できる加盟店の追加や、アプリの改修などの準備が整い次第、できるだけ早く実施したいとのことです。
いつから?加盟店舗は?
かながわPay第3弾 キャンペーンの実施日はまだ発表されていません。(5月18日現在)
発表され次第、かんだいじナビでご案内させていただきますね。
夏までには実施したいとのことなので、少々お待ちください♪
加盟店の発表もまだされていませんが、前回までの加盟店舗には以下のようなお店がありました。
一部ご紹介です。
- コンビニ
- セブンイレブン
- ローソン
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
- ドラッグストア
- クリエイトSD
- tomod's
- FitCareDEPOT
- マツモトキヨシ
- セイムス
- ツルハドラッグ
- 飲食店
- ドトールコーヒー
- 牛角
- スシロー
- サーティーワンアイスクリーム
- かつや
- 家電量販店
- ビックカメラ
- nojima
- EDION(エディオン)
- コジマビックカメラ
- ファッション
- 紳士服コナカ
- AOKI
- ABC MART
- メガネストアー
- 本屋
- ブックオフ
- 中村屋
- 有隣堂
などなど、これはほんの一部で沢山の企業が加盟しています。
もちろんチェーン店だけでなく、個人店の加盟店もたくさんありますよ。
かながわPay第3弾 アプリ
かながわPayキャンペーンに参加するには、「かながわPayアプリ」のダウンロードが必要になります。
GooglePlayの方はコチラ
iOSの方はコチラ
ダウンロード後の登録方法はコチラでご確認ください。
使い方は第1回目の記事にもありますが再度掲載しますね。
なお、「かながわPay」でのお支払いには対象QRコード決済サービスの登録が必要になります。
auPAY・d払い・はまPay・LINEPay・楽天Pay
“神奈川県をもっと便利に、もっと豊かに”をキャッチコピーとし、県内の産業がうるおい、そして県民の皆さまがもっと笑顔に!
まさにお買い物が楽しくなる施策です。
大きな買い物がしたいけど、踏ん切りがつかない方はもう少し待ってもいいかもしれないです♪
では、続報をお待ちくださいませ♪
神奈川県
HP:かながわPay特設ページ(令和5年5月18日現在更新はされていません。)
この記事を書いたひと
りょう
歩くのが好き。
この地域のこの街の今起きていること、これから起きることなど
お役立ち情報を発信していきます。