神奈川区つながりまちづくり学校|仲間と“やりたい”を形にする全5回

みなさんこんにちは。よっしーです。

まちの中で「こうなったらいいな」「こんな活動をしてみたい

」という思いを、仲間と一緒に形にできる学びの場。

神奈川区ではそんな素敵な場を用意してくれています。

今年から新たにスタートする「神奈川区つながりまちづくり学校」は、これまでの「地域づくり大学校」をさらに充実させ、対話と実践を通じて地域のつながりを広げるプログラムです。

実は卒業生でもある私なりにこの企画の魅力をギュッとお届けします。

「つながり」で動き出す。地域の“やってみたい”を形にする連続講座

この講座は、暮らしの中でふと湧いた「こうなったらいいな」「こんな活動をやってみたい」を、仲間との対話やワークを通して“地域で実現できる形”に育てていく全5回のプログラム。

昨年度までの「地域づくり大学校」から名称を新たに、内容もより“つながり”にフォーカスして進化しました。

はじめの一歩を後押ししてくれる実践型の連続講座です。

卒業した僕の実感としては…

  • 受講生同士で自然と仲間ができる
  • 区内の実践者と近い距離で話せる
  • 自分の「やりたい」が人の力を借りて加速する

この3つが圧倒的に大きかった。

しかも今年は、交流の場「まちカフェ」も企画にしっかり組み込まれていて、出会いのチャンスがさらに増えています。

神奈川区地域づくり大学校 パンフレット

神奈川区つながりまちづくり学校募集パンフレット(PDF:7,422KB)

素敵な出逢いがあること間違いなし^^

今年のポイント

  • 名称変更だけじゃない、プログラムもアップデート
    “対話”と“参加型ワーク”がベース。外から学ぶだけでなく、自分の関心から地域のアクションへ橋渡ししてくれる設計です。
  • 「まちカフェ」で横のつながりを強化
    リラックスした雰囲気で実践者・自治会町内会・区内のいろんな人と出会える。ここでの会話が、受講後の活動をスルッと進めてくれること、ほんと多い。
  • “アクションプラン”で卒業=スタートライン
    最終回は自分の計画を発表。提出=卒業ですが、実はここからが本番。先輩たちも、ここで描いたプランをそれぞれの町で育てています。卒業生は約190名。区内の“仲間マップ”も公開中。

過去の講座の様子はこちら

スケジュール(全5回・日曜開催/今年はこの日!)

会場は主に「神奈川区地域子育て支援拠点 かなーちえ」、最終回は区役所大会議室。

  • 第1講:2025年10月19日(日)13:00–16:00|グッと知り合う はじめの一歩(開校式・オリエンテーション)(@かなーちえ)
  • 第2講:2025年11月16日(日)13:00–16:00|他都市から学ぶこれからのまちづくり〜活動の耕し方・6つのツボ〜 & まちカフェ(@かなーちえ)
  • 第3講:2025年12月21日(日)13:00–16:00|地域に踏み出す宝さがし(@かなーちえ)
  • 第4講:2026年1月18日(日)13:00–16:00|活動をカタチにする!刺激する!磨く!(@かなーちえ)
  • 第5講:2026年2月15日(日)13:00–17:00|アクションプラン発表会・修了式/まちカフェ(交流会)(@区役所5階大会議室)
    ※日時・会場・内容は変更になる場合あり。

こんな人におすすめ

繋がりが広がる
  • “何かやってみたい”けど、最初の一歩に迷っている
  • 既に地域活動中。新しい工夫や仲間がほしい
  • 子育て・福祉・防災・居場所づくり…テーマは問いません。自分の関心から始めたい人

対象は区内在住・在学・在勤の方。

定員は20名程度(応募多数は選考)受講料は無料です(交通費等は自己負担)。

保育サービス(6か月以上〜未就学児)の相談も可能です。

募集概要

  • いつ:2025年10月〜2026年2月の指定日(上記スケジュール)city.yokohama.lg.jp
  • どこで:「かなーちえ」「神奈川区役所」など区内施設city.yokohama.lg.jp
  • だれが:神奈川区総務部 区政推進課(地域力推進)city.yokohama.lg.jp
  • なにを:連続講座(講義+ワーク+交流+発表)で、自分のアクションプランを形にするcity.yokohama.lg.jp
  • なぜ:地域で“やりたい”を実現できる人と人のつながりを広げるためcity.yokohama.lg.jp
  • どうやって申込む電子申請フォーム/メール/FAX/郵送で、
    締切は 2025年10月10日(金)必着
    必要事項(氏名・連絡先・参加動機など)を提出します。city.yokohama.lg.jp

応募フォーム(横浜市電子申請)・募集パンフレットPDF・卒業生マップは神奈川区公式ページから確認できます。city.yokohama.lg.jp

応募・問い合わせ先

神奈川区 総務部 区政推進課(地域力推進担当)
TEL:045-411-7026|FAX:045-314-8890|Mail:kg-tiiki@city.yokohama.lg.jp

卒業生のひとこと

実はこのかんだいじナビもここから加速していきました。

当時、一人の思いつきで立ち上げた「神大寺ナビ」。

「このサイトをどう知ってもらうのか」、「きょうだいサイトをどう広げていくか」と考えていました。

その時に出会ったのがこの「神奈川区地域づくり大学校(当時の名前)」です。

ここでたくさんの人と出会い、地域の方々との関係性が広がっていきました。

僕が受講した当時、「自分ひとりじゃ無理かも」が「これならできそう!」に変わった瞬間がいくつもありました。

ほんと出会いに感謝です^^

今年のカリキュラムは、学び→交流→磨く→発表がよりシームレス。

受講後の動き出しやすさが、さらに高まっている印象です。

初めての方も、活動中の方も、“仲間と一歩目”を踏み出すこのチャンス、ぜひ掴んでください。

この記事を書いたひと

帰ってきたよっしー(中の人)

やっぱりこの町が好きなんだなぁ…やっぱり地域の魅力(想い)話を聞きたいし、それを伝えたいなぁ…
自分も投稿しようと筆を取った、帰ってきた中の人。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です